令和7年7月11日(金) 巡回相談
ゆり組(5歳児)、すみれ組(4歳児)を対象に巡回相談が行われました。大刀洗町子ども課の方々、合理的配慮アドバイザーの先生に来園していただき、活動の様子を見ていただきました。
~すみれ組(4歳児)~
<活動>
・リズム遊び ・運動遊び ・ハンカチおとしゲーム
日頃から取り組んでいるリズム・運動遊びを行いました。
ピアノに合わせてカエルジャンプやワニさん歩きをしたり運動用具(エバテム、平均台、マット)を使用して跳ぶ、バランスをとる、転がるなど、一人ひとりの体の動かし方を見ていただきました。最後はみんな大好きハンカチおとしゲーム!ルールのある遊びを通し、ルールを理解しみんなで遊ぶ楽しさを感じられるようになってきています。
~ゆり組(5歳児)~
<活動>
・製作「アイスクリーム」
今回の巡回相談では、製作の様子を見ていただきました。以前から作りたいと皆で話していたアイスクリームを、自分で素材を選びながらハサミで切ったり、貼ったりして製作していく中で、やや緊張した様子も見られたものの、昨年度からの成長を見ていただくことができました。
今回の巡回相談では「体の使い方」「正しい動き」などについて助言をいただきました。正しく体を動かすことができるようになると、運動面だけでなく「姿勢の保持」や「行動調整」、「自分の体を知る」ことに繋がるということを学ぶ機会
となりました。また褒めることやポジティブな声掛けの大切さについても、改めて意識することができました。子ども達一人ひとりの「今」の姿をしっかり受け止めながら、できることや伸びようとしていることを、楽しく正しく援助していけるよう、今後も丁寧に関わっていきたいと思います!お忙しい中ご来園いただきありがとうございました!
◆食育の様子◆
ゆり組、すみれ組さんが園庭のプランターで育てたじゃが芋が収穫の時を迎えました。
前年度の2月末からの約4か月間、グングンと生長する様子に「たくさんお芋できてるかな?」と期待に胸を膨らませていましたが、その成果は?!
2クラスそれぞれの収穫の様子をご覧ください。
「おなかたんけんへレッツゴー!」 令和7年7月2日(水)
~3歳以上児対象ヤクルト出前授業~
ヤクルトさんに来園していただき、体の中のこと、お腹によい食べ物のこと(三食食品群)、健康なうんちのことなど、色々なことを教えてもらいました!
小さくなった潜水艦に子ども達も乗り込んで、お腹の中を探検してきましたよ(*^^*)
☆食べ物を食べると・・・
「食道」→「胃」→「小腸」→「大腸」を通って、最後は「うんち」になって体から出てきたよ!!
小腸の長さは約6メートルあるそうです!みんなで「元気おなか体操」を踊ったよ!!
問題:健康なうんちはどんなうんち?
①力をいれないと出てこない「かちころくん」
②水のようにやわらかい「げーりーくん」
③力を入れずにするっと出てくる「するっとくん」
正解は・・・③「するっとくん」
☆よいうんちを作る合言葉☆
「はやね、はやおき、あさごはん!!」
バランスの良い食事をして、毎日元気に遊んでくださいね(*^^*)
食や体のことについて興味をもつ、とても良い機会となりました。子ども達も楽しみながら参加していましたよ☆「元気おなか体操」、とてもおもしろくて楽しい踊りなので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に踊ってみて下さい♪♪
7月7日(月)七夕
7月7日の七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。保育園では笹飾りや短冊を通して子どもたちが七夕の雰囲気を楽しんでいます。
みんなの願い事が叶いますように☆
令和7年6月25日(水) 防犯教室 ~不審者対応訓練~
小郡警察署より2名の方に来園して頂き、防犯教室を実施しました。園内では、不審者対応訓練を行い、職員だけでなく子ども達も保育者と一緒に真剣な表情で参加、又落ち着いて避難することができました。子ども達に不安を与えないよう、落ち着いた声掛けと安全な誘導を心掛けながら取り組みました。
防犯の合言葉「いかのおすし」
知っていますか?
訓練後は、3歳以上児を対象に「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえを出す・すぐににげる・しらせる)について、警察の方からわかりやすくお話をしていただきました。
こんな時はどうしたらいいかな?を子ども達と一緒に考えましたよ。ご家庭でも、防犯のためのルールなど、お子様と一緒に確認しお話をしてみてくださいね(*^-^*)
最後には担当職員と警察署の方による講評も行い、防犯意識を高める貴重な機会となりました。講評での内容については、職員会議等で報告し、全職員での共有を行っていきたいと思います。今後も子ども達の安全を園全体で守っていけるよう、日々の訓練を大切に行っていきます。お忙しい中ご来園いただいた小郡警察署の皆様、ありがとうございました。
◆食育の様子◆
昨年度に続き、再びじゃが芋栽培を行っています。
子ども達にとってじゃが芋は身近な野菜ですが、育てるとなると 知らない事ばかり!
土の準備や種芋の観察、「芽かき」やカラフルでかわいらしいじゃが芋の花など、初めての事にも
興味津々で一生懸命お世話をがんばってくれました。植え付けから収穫前までの様子をご覧ください。
* 散歩にでかけたら・・・ *
ゆり組(5歳児)さんとすみれ組(4歳児)さん合同で、アジサイを探しに散歩にでかけました。紫やうすピンクなど、様々な色のアジサイに出会うことができましたよ。
アジサイを観察していると、地域の方が声をかけに来て下さいました!
「今、精米しているからよかったら見においで」と(^-^)
お庭に呼んで頂き、「玄米」、「玄米を精米した時にでる粉(ぬか)」、そして「白米」をそれぞれ容器に入れて見せて下さいました。初めて見る子も多く、「これ何?」「この白いお米は知ってる!」等ととても興味津々の子ども達。玄米やぬかにもとっても栄養があること、皆が普段食べているご飯はこのようにして出来ていること等、色々なことを教えてもらいました!
帰り際には、きれいに並べられたお米の苗に、スプリンクラーから水まきされている様子を見学させて頂きました。子ども達は、水が移動しながら噴射される様子を楽しみながら、「すごい!おもしろい!」と声をあげていました♪
今はこの小さな苗が、どんどん成長しておいしいお米になるんだね(*^-^*)
温かく声をかけて下さった地域の方々、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。これからも、地域の方との交流を大切に過ごしていきたいと思います♡