7月
梅雨が明けたと思えば、暑い! 暑い‼ 暑い!!! 毎日!
この猛暑、屋外での活動は厳しいものがありますが、
その分「足が弱ったらどこも行かれんごとなる。」と園内を自主的に散歩されています。1周するたびに「ここはほんとに良かとこね。
景色も最高!」と元気にウオーキングをされ、いつの間にかに目標の10周に到達です。
かと思えば、創作活動取り組んだり、グループホームの畑で育ったキュウリやトマト、ナスなどの野菜を収穫したりと、充実した日々です♪
七夕会では、皆さんで作った紙芝居を楽しみました。
そして、お楽しみのお昼ご飯は、色鮮やかな七夕メニュー。 天の川に見立てた素麺は、見た目ものど越しも爽やか♪ キラキラ輝くデザートは心もときめきます✨
まだまだ暑い日が続きますが、楽しく元気に過ごしていきましょう!!
日常風景
6月
梅雨に入り、雨の多い季節になりました。雨で散歩にも行けない日もありますが、創作活動やお菓子作りに取り組んだり、グループホームの庭に育っている南瓜の成長を見守ったりと、楽しく過ごしています。
創作では、七夕の紙芝居作りに挑戦!!「七夕の話は、どげなんやったかね。」とお話ししながらワイワイ明るく出来上がり♪
みなさん大好きなお菓子作りは、2回開催♪ まずは、クレープづくりです。それぞれお好みでトッピングして、目にも口にも美味しいクレープが完成! また、別の日にはアンパン作りに挑戦。作って焼いたパンは、もちもちとして香りも最高! 「こりゃ美味しかね~♪」と大好評!
もうすぐ梅雨明け!!夏がやってきます。暑さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
おやつ会
日常風景
誕生会
5月
これまでコロナ禍での面会制限の為、母の日には面会できませんでした。しかし、今年はご家族と一緒に過ごし、直接プレゼントを貰って、皆様とても喜ばれていました。
プレゼントには綺麗なお花もあり、他の利用者様と一緒にお花を眺めながら「綺麗かね。なんて言う花やったかね?」「アジサイやろ。綺麗に咲いとるね。」と話を弾ませ、楽しまれていました。
また、今月もお菓子作りを開催。今回は、ワッフル作りに挑戦しました。ワッフルを焼いた後、アイスクリームやバナナ、チョコレートなどを思い思いにデコレーション!!
デコレーションして完成したワッフルは「美味しかね。」と話しながら、あっという間に完食!!楽しく、美味しくいただきました。
そして、今年もグループホームの庭に、梅の実がたくさん実りました。利用者様とともに「なんば作ろうか。家では梅酒とか梅干しとか作りよったもんね。」と話をしながらたっぷり収穫!! みんなで楽しく定番の『梅干し』に。そして、もう一品。甘さと酸っぱさが絶妙のバランスで大好評の『梅ジャム』を作りました♪
さぁ、これで夏を乗り切りましょう!
4月
朝夕とまだまだ冷え込みがありますが、春になり日中は暖かい日も多くなってまいりました。
桜を始め、法人内には藤やバラなどいろいろな花が咲き、「あっちにも咲いとるよ。」「あらここにも!」と目移りされながら、毎日の散歩を楽しまれています。
また、春にちなんだお菓子として、桜餅づくりに挑戦しました。「綺麗に丸まっとろう♪」と笑顔で会話を弾ませながら、餡子をもち米で包みます。かわいく楽しいお菓子を作り、なかよく美味しくいただきました♪
他にも、頂いた立派な大根と「大きかね。私の足より太かばい!(笑)」と笑い合いながら記念写真📸
ほかにも、いろいろな活動に取り組み過ごされています。
これからも楽しみ♪ 楽しみ♪
夜間想定避難訓練、そして、春♪
ところで、グループホームの夜間帯、何名の職員が勤務しているかご存じですか?
答えは「2名」。大空ユニット、大海ユニットそれぞれ1名ずつで夜勤を行っています。
もし、夜間に火災が起こった場合、基本的にその2名でグループホーム計18名の利用者の方々を避難誘導しなければいけません。有事の際、夜間帯でも同法人の特養・養護から応援が駆け付けることになっていますが、火災は待ってはくれません。そこで当然重要になってくるのが、訓練です。
非常ベルが鳴り、火災受信機で火元の確認。ヘルメットと誘導チョッキを素早く着用し、4㎏ある消火器を抱え、「火事です!大丈夫ですか?」と各居室へ大声で確認しながら初期消火へ向かいます。
(訓練の為)初期消火が失敗したら、1人はすぐに避難誘導開始、もう1人は応援の要請・鍵の開錠・スロープの設置などを行い、避難誘導へ合流します。利用者の方で自力避難できるかたは少なく、そのほとんどが認知症や身体機能低下により介助が必要です。職員間で報告、指示、確認をしながら、かつ利用者の方々の安全を最優先に考え、迅速に避難誘導を行います。消防署員の方々や応援職員が到着したら、火元や誘導状況、避難場所、避難人数など正確な伝達も必要です。避難後には利用者の方々に怪我や体調不良が無いか確認を行います。
もちろん火災が起きないことが一番ですが、万が一の為にこうした訓練を毎年行っています。
今年も消防署員3名の方々のご指導の元、夜間想定避難訓練を行いました。緊張感に包まれてはいましたが、これまで重ねてきた訓練の成果もあり、無事に終えることが出来ました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
そして、気が付けば、もう春♪ まだ少し風が冷たい日もありますが、花々が一気に咲き誇り、目を楽しませ、心をウキウキさせてくれています。元気いっぱい、楽しみましょうね♪(笑)
鬼もたじたじ鬼退治!
早いもので、今年もこの時期がやってきました。
皆さんの目に気合が入り、鼻息荒く、腕も上がる!(笑)
そう、節分です♪ まずは恒例の腹ごしらえ。ふっくら卵焼きがドンっとはいった特製「恵方巻」。恵方がどこやら、無言がなにやら、何はともあれ食欲旺盛。あっという間にペロリと完食、なんだか力が沸いてきた!
そうこうしてると、ダダダダンッ!と扉を叩く音響く。赤鬼 青鬼 揃い踏み👹! ガオ―と声上げ、金棒振り回しますが、そこは百戦錬磨の皆さん。笑いながらも容赦はしない、鬼をめがけて豆ボールを投げつけます!
「こりゃたまらん」と鬼は逃げ、やってきたのは福の神。最後はみんなで「ハイチーズ(笑)」
そんなこんなで今年の戦いを振り返りながらいただくのは、こちらも特製「鬼ケーキ」。ますます力が沸いてきた!
さあさあ、春はすぐそこに。楽しく元気に過ごしましょうね♪
無事に年を終え、新年を迎える。
あっという間に楽しい日々は過ぎ、気が付けばもう年末…
1年を振り返りながら、恒例の餅つきを行いました。かまどで火を熾し、蒸されるもち米。
つやつやに炊きあがり、伝統の石臼と杵での餅つきです。普段使わない筋肉と立たない足腰が悲鳴を上げそうですが、そこに可愛い園児たちの声援が飛ぶと力が沸いてきます♪ 「よいしょっ! よいしょっ!」と掛け声合わせ、やわらかなめらかふっくらお餅の出来上がり。半分はお正月用に取っておき、残りはあんこ餅でいただきます!
喉にひっかけないかと心配をよそに「おいしかね~」とぱくぱくっと大好評。楽しく年を終えることが出来ました♪
早いもので令和も5年目。気持ちのいい天気でスタートです!
まずは、記念撮影。ちょっとおめかしして、ちょっとお化粧して、はいチーズ📸 いい年になりますように♪
そして、新年祝賀会。色とりどりのお料理とおせち。見るも幸せ、食べるも幸せ♪ お屠蘇もいただき、ますます幸せ(笑)
さてさて次は、書初めです。一年の計は元旦にあり… 思いのこもった筆が走ります。
こうして始まった令和5年。今年はどんな年になるでしょう? ぴょんぴょん跳ねるように楽しみましょ♪
今年も聖母園グループホームをよろしくお願いいたします。