令和7年度10月1日(水)巡回相談
~さくら組(3歳児)・たんぽぽ組(2歳児)~
大刀洗町教育委員会の方々にご来園頂き、さくら組、たんぽぽ組の巡回相談を行いました。お忙しい中、たくさんのご助言を頂き、ありがとうございました。
さくら組(3歳児)
【活動内容】
・朝のお集り・学習遊び(シール遊び)
【ねらい】
・活動のなかで静かに話を聞く
・考えることを楽しみながら学習遊びに取り組む
緊張することなく、いつもと変りなく過ごすことができました。学習遊びでは、生き物のシールを自分で考えて貼り、それぞれの世界観を友だちに発表することで楽しく活動に取り組むことができました。頂いたアドバイスを今後の保育に生かしていきたいと思います。
たんぽぽ組(2歳児)
【活動内容】
・お店屋さんごっこ
【ねらい】
・かんたんな言葉のやり取りを楽しむ
・保育者や友だちと一緒にお店屋さんごっこを通してコミュニケーションを取る。
たくさんの先生方が来られましたが、緊張することなく普段通りの元気な姿が見られました。「いらっしゃいませ」や「これください」など友だちと言葉のやり取りを楽しんで遊ぶことができました。頂いたアドバイスを今後の保育に生かしていきたいと思います。
◆ 10月の絵本メニューの紹介 ◆
朝晩は涼しい日が増え、秋の訪れを感じる頃となりました。秋と言えば「食欲の秋」ですね。新米が出回る時期です。
10月の絵本メニューは、そのお米(おにぎり)が登場する「万次郎さんとおにぎり」より、「ごま塩おにぎり」です。保育園の手作りおやつの中でも、おにぎりは不動の人気!毎月必ず献立に入れています。子ども達が大好きなおにぎりが田んぼのお米から作られる事や、秋は収穫の季節という事、おてんとうさまの力ってすごいなとか、食事をおいしく食べられる幸せにも気づかせてくれる素敵な絵本です。
~子どもが笑顔になる言葉かけ~
日々の子どもへの言葉かけ、ついつい強い言葉や否定的なことばになっていませんか?子どもは「言葉かけ」で育ちます。言葉はほんの少しの言い換えで安心できる言葉、笑顔になれる言葉に変化します。
今回は「言葉かけ」と「ほめ言葉」についてお伝えします!
令和7年9月13日(土) 保育参観(さくら組・たんぽぽ組・ふじ組)
さくら組(3歳児)・たんぽぽ組(2歳児)・ふじ組(1歳児)の保育参観が行われました。
保護者の皆さん、お忙しい中保育参観にご参加いただきありがとうございました。
大好きなお家の方が側にいる安心感の中、子ども達はそれぞれの活動を楽しみ、笑顔もたくさんみられる素敵な時間となりました♡
各クラスの参観の様子をお伝えします!
さくら組(3歳児)
<活動内容>
・親子製作「帽子作り」
・クイズ遊び、歌遊び「きのこ」
<ねらい>
・製作や歌遊びをする中で、季節を(秋)を感じながら親子での触れ合いを楽しむ
・友だちと関わる姿やさまざまな活動を通して子どもの成長を感じてもらう
保育参観では親子で「帽子」を製作しました。紙皿に折り紙をちぎって貼り、親子で協力しながら楽しく取り組む姿が見られました。その後はクイズゲームで盛り上がり、正解すると“きのこカード”がもらえることから、子どもたちは一生懸命考えて答えていました。集めたカードを帽子につけるとさらに可愛らしくなり、保護者の方からも笑顔があふれていました。最後は製作したきのこの帽子をかぶって「きのこ」の歌を踊りながら披露し、保護者の前で少し緊張しながらも張り切る姿が見られました。
たんぽぽ組(2歳児)
<活動内容>
・体操「ディズニーたいそう」
・親子製作「ぴょんぴょんうさぎ」
<ねらい>
・体操を通して保育園での様子を保護者の方に知っていただく
・製作を行い親子の触れ合いを楽しむ
保育参観では、たくさんのご参加ありがとうございました。ステージ上での体操では、緊張した様子も見られましたが、温かく見守っていただき子ども達は一生懸命に取り組むことができました。自己紹介では、マイクに向かって好きな食べ物やハマっている物を照れながらも上手に話してくれる姿にとても嬉しく感じました♪製作では、親子で一緒にシール貼りや色塗りをし、好きな車の絵を描いたり、カラフルにしてみたりと可愛いぴょんぴょんうさぎを完成させることができました。
ふじ組(1歳児)
<活動内容>
・歌遊び「きのこ」「おおきな栗の木の下で」
・親子製作「帽子・バック」
<ねらい>
・歌や遊びを通して、園での様子を知っていただく
・親子で活動を行い、家庭での関わりへと繋げていく
楽しみにしていた保育参観!普段の午前中の活動を親子で一緒に過ごしていただきました。登園後、いつもと違う雰囲気に緊張していた子ども達。何曲か季節の歌を楽しむうちに、少しずつ緊張もほぐれ、親子製作では嬉しそうに笑顔を見せ、シール貼りに集中してくれていました。最後のごっこ遊びでは友だちの名前を呼んだり、親子でお店屋さんのやりとりを楽しんだりと賑やかな様子でした♪
限られた時間ではありましたが、子ども達と共に過ごす時間を楽しんでいただけたでしょうか(^^)一人ひとりのリズム、また友だちと一緒に過ごすリズム、どちらも大切にしながら日々の保育を行っていきたいと思います。
アンケートのご協力もありがとうございました。
9月1日は「防災の日」です。海の星保育園でも水害を想定した防災訓練を行いました。近年では、各地で地震や火事、水害など自然災害に見舞われています。だからこそ、今一度「防災」についてハザードマップやプロジェクターを用いてお話を聞き、丁寧に考えて学ぶことができました。いつかくるかもしれない``もしも‘‘の時に備え「安全に非難する」為に命を守るための大切な行事の一つとなっています。今回も放送をよく聞いて、慌てることなくスムーズに避難することができましたよ♪
保育中に水害でライフラインが使えず、給食が提供できないことを想定した非常食体験を今年も行いました。給食やお家で食べている温かいご飯は当たり前のものではなく今回の経験を通して改めて感謝の気持ちを持って毎日の食事を楽しんでもらえると嬉しいです♪
今日の防災訓練をきっかけとして、さらに意識を高めてこれからも避難訓練を行っていきたいと思います。