今年一年がみなさまにとって
素敵な年になりますように
今年もよろしくお願いいたします(*^^*)
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばは、大晦日に夕飯として、また夕食のあとの夜食として食べる家庭が多いようです。「年越し」というだけあって、日付が変わる時間になるべく近いタイミングで食べ始めるケースが一般的なのでしょう。しかし、実際には年越しそばを食べる時間帯にこれといった決まりはありはないようです。
※食べる時間帯に決まりはない年越しそばですが、「1年の厄災を断ち切る」という意味合いも含むとのことで、「年内には食べ終わらないといけない」とする説あり、気になる方は除夜の鐘が鳴り終わるまでには食べたほうがいいようですね。
新しい年がみなさまにとって素敵な一年になりますようにお祈り申し上げます。
食欲の秋🍚とは
なぜ秋になると食欲が増すのか(*^^)❓
セロトニンの分泌が減る!!!?
気温が低下するから!!!??
食欲が増す!!!!???
どういう事???
セロトニン=別の名を幸せホルモン
セロトニンは日光に当たる時間が多いと分泌が増え日光に当たる時間が少なくなる
セロトニンが減るΣ(・□・;)!!!
セロトニンは満腹感を与え食欲を抑えるという働きをしてくれる(ふむふむ)
という事は日光に当たる時間が短くなる秋から冬にかけてはセロトニンの分泌が減ってしまい食欲が増し増しになっちゃうということ。気温が低下すると栄養を蓄えて身体の温度を保つために食欲が増し増しになるみたいです。
寒くなっていく季節にズボンやスカートが入らない(@_@;)なーんてならないように日頃からの食事のとり方など気を付けていく必要がありそうですね。 食事の初めはまずお野菜から!(^^)!摂っていくと血糖値も一気に上がらず野菜をかむことで満腹感がでてバク食いを抑えられます(*^^)v タンパク質の摂取量が減ると筋肉から落ちていくみたいなので
鶏のムネ肉のボイルなども心がけて一緒に摂るといいみたいです。
寒さ太りにならないように日頃の食事にこころがけましょう(*^^*)
2023年の十五夜は9月29日(金)
きれいなお月様をながめたいですね(*^^*)♪
7月の二十四節気と七十ニ候のお話(*^^*)
二十四節気とは半月ごとの季節の変化を表す区切りの日 、 そしてさらに、二十四節気を5日おきに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせる短文のことを七十二候(しちじゅうにこう)と言うそうです(^^???
なんだか難しいそうな話なのですが・・・
その中でも七十二候については少し面白かったのでご紹介いたします!!
半夏生 ( はんげしょうず ) 7月1日頃
半夏とは烏柄杓(からすびじゃく)という薬草の漢名からきています。半夏が生えるころであることから半夏生(はんげしょうず)。また、半夏生(はんげしょう)の名をもつ草の葉が白く染まる頃。関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があるそうです。
温風(あつかぜ)とは梅雨明けの頃に吹く南風のことを指します。湿った空気が山を越え、乾いた温かい風が吹くフェーン現象のこととも言われており 雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなり、気温が一気に上がる時期でもあるそうでう。
蓮の花が咲き始める頃。 水底から茎を伸ばし、水面に葉を浮かべ、綺麗な花を咲かせる蓮は、釈迦様にゆかりのある有り難い花でもあります。梅雨明けも間近な頃です。
鷹のヒナが巣立ちの準備をする頃。5~6月に孵化したヒナは独り立ちができるよう、飛び方や獲物の捕り方を覚えるそうです。
桐が花を咲かせる頃。 桐は初夏に薄紫色の花を咲かせ、 盛夏を迎える頃に卵形の実を結ぶそうです。
梅雨真っ盛り!!
じめじめとしてなんだか気分も
ジメェーっとなっちゃいますが(*^^*)
雨も降らないとパリパリに干からびちゃいます。
この6月は、アジサイが咲きほこっています ^^)
あちらこちらで見かけるアジサイは色とりどりで本当にきれいです♪
今や桜はお祝いや門出のシンボル!!
そんな桜の花なのですが昔は縁起の悪いものとされていたようですΣ(・□・;)
桜湯といえばお祝いの席で桜の花を塩漬けにしたものに湯をさしていただくものなのですが・・・
桜が散るころに急速に色がさめてしまう桜もあり
「桜ざめ」
と言って避けられていたとの説がありました。
結婚式で桜湯を出すと新郎新婦の気持ちがさめてしまうといういい伝えがあったようです。
しかし!!!今現在『花ひらく』と想起させることからお祝いで使われるようになったそうです。時が流れ
考え方やとらえ方は変化するものですね(*^^*)
2月3日は節分でしたね(*^^*)
みなさんのお宅では
節分恒例の豆まきで
”鬼はそ~と~”
悪い気を外においだして
”福はうちぃ~”
とってもいい気をおうちの中に
お迎えされたことでしょう(・∀・)!!
恵方巻を食べる方向も
”南南東”とやや難しい💦
新年あけましておめでとうございます!!
今年一年が皆様にとって笑顔多き一年でありますように
心からお祈り申しあげます。
2022年もあっという間に過ぎ去り新たな年が訪れようとしています!
新たな2023年の幕開けにはコロナの感染が少しでも収まりますように。
心からお祈りいたします。
カフェの再開の際にはホームページにてお知らせいたします。
今年一年ホームページへの訪問ありがとうございました(*^^*)
来年もよろしくお願いいたします!
~秋の感染症対策~
手洗い・マスク・咳エチケットの3つは、最も基本的な感染症対策です。2020年秋から2021年春のインフルエンザシーズンでは、コロナ禍で感染症対策の意識が高まり、インフルエンザ感染者数がなんと例年の約1000分の1まで減少しているそうです!!
この驚くべき数字はコロナ禍、手洗い・マスク・咳エチケットに心がけた結果と言えるでしょう!(^^)!
しかし、風邪やインフルエンザの流行には「空気の乾燥」が関わっており、秋冬はよりいっそう気を引き締めたい季節ですね。湿度が40%切ってしまうと感染症にかかりやすいので「今日からできる!温度・湿度管理対策湿度は40%以上を維持しましょう」
ハロウィンといえば、仮装をした子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのが習わしになっているそうです。
このお菓子には、悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。
このかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前がついているそうです。
台風の多い月は???
8月と9月が一番多いようです。
台風の上陸は7月~10月かけて増え(-_-;)
例年特に多いのが8月と9月のようです。
1951年以降では8月上陸73回程度、9月は66回程度だそうです。過去には5月や11月に上陸した事もあるようですね。
台風の上陸数が多い地域は、鹿児島県・高知県・和歌山県・静岡県・長野県などとのことで、1951年以降では、鹿児島に41回上陸しているとの記録がありました。
2番目に多い高知県は26回とのことなので、鹿児島県が群を抜いて多いことが分かりますね💦
台風が通り過ぎた後は一気に気温も下がり過ごしやすくなります(*^^*)今年は被害が少ない年でありますように…
夏の恒例花火大会!!
花火が打ちあがるときのヒュ~~の正体
花火が筒から打ち上げられ、夜空で花開くまでに奏でる「ヒュ~」というあの音の正体は⁉親玉が開花する前に小花を開かせたり音を出させたりするために、本体と同時に打ち上げる付加物があるものを曲導(きょくどう)と呼び、その曲導のうち、上昇中に音を出すものを「笛」というそうな。
パイプに詰められた薬に点火すると音が出る仕組みになっている。また、音とともに銀色に発光する物を「銀笛」と呼ばれているそうです(^◇^)ふむふむ
本日7/19(火)大雨洪水警報がでています。
大刀洗町は警戒レベル3相当(高齢者等は避難)とされています。
雨風強いため避難所への道のり大変危険となっておりますので気を付けて移動お願いします。
危険度 |
土砂 災害 |
河川 洪水 |
|
---|---|---|---|
5相当 | 命を守る行動を | ||
4相当 | 全員避難 | ||
3相当 | 高齢者等は避難 | ||
2相当 | 避難行動の確認 | ||
今後の情報に注意 |
食中毒の主な原因である細菌は、気候が暖かく、湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。とりわけ、食肉に付着しやすい「腸管出血性大腸菌(O-157、O-111など)」や「カンピロバクター」、食肉のほか卵にも付着する「サルモネラ」による食中毒の発生件数が目立ちます。食中毒症状は主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などですが、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡したりする例もあります。
5月といえば鯉のぼり
[鯉」は縁起のいい生き物
なぜ鯉なのか、他の魚ではいけないのでしょうか?
昔から鯉は生命力が強く縁起のいい生き物として扱われてきましたそうです。他の魚と比べると、鯉はきれいな水の中のみならず、汚れた沼や池などでもしっかりと生きていける力を持っているそうです。たくましい(^^♪
また中国では“鯉の滝登り”という言い伝えがあり、
「鯉は激しく流れる滝を登り、龍になり天へ昇る」と
され、立見出世の象徴とされていたんだそうです!!
「愛する我が子が、鯉のように強く立派に出世していきますように」という親の愛情が鯉のぼりにはたっぷり詰っているんですね!!
これも諸説ありますが、「赤(ピンク)」は桜を表し春の息吹を、「白」は白酒(桃の節句に飲むお酒)を表し、冬の名残を、「緑」はよもぎを表し、夏の予兆を表現しているとよく言われています。
春、夏、冬はあるのに、秋が無いですよね?これは「秋がない=飽きない」という意味も込められているようです。
そして、色だけではなく串にさす順番も決まっており(^^1番上が赤、2番目が白、3番目が緑とされています。
これは赤いつぼみがついた後に、白い桜の花が咲き、散った後に緑の葉が成長する、桜が咲く順番を表していると言われています。
「啓蟄(けいちつ)」という言葉をおとなになって耳にするようになりました。みんなさんご存じですか?「二十四節気」の一つで第3番目にあたるとか何とかかんとかと・・・
何やら難しい言葉がたくさん書いてありました💦
簡単に申しますと今年は3月5日‼
「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日まで。
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされているそうです。
「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。
虫が苦手な私ですが春の訪れはなんだか元気モリモリになっちゃいます❕ ようこそ春~(*^▽^*)♬
2月3日(木)節分♬今年の恵方は北北西!!
この恵方、どうやって決まっているか知っていますか?
「恵方」とは、その年の幸運を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる場所(方角)を指すそうです。
歳徳神のいる場所は年によって変わるそうです。
実は「恵方」は東北東、西南西、南南東、北北西の基本的に四つしかないとのこと(';')へーって感じですね。それに、十干(じっかん)と呼ばれる暦を表示するのに用いられる十二支のようなものを組み合わせて、恵方の方角を決めているそうです。難しい・・"(-""-)"
恵方巻の正しい食べ方!この3つを守れば完璧!
【その1】恵方巻は丸かぶりするべしっ!
食べやすいようにと、大きな恵方巻をカットすることもあると思いますが、ルールに則れば、切らずにそのまま「丸かぶり」するのが本来の食べ方のようです。元々、商売人たちが縁起をかついで食べていたものなのらしく、「丸かぶり」して食べることで1年の幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、という意味合いがあるようですね。一本まんまがじる!!が基本のようですね(^^♪
【その2】恵方巻は黙って食べるべしっ!
恵方巻は1本を食べきるまで会話をしてはいけません。会話をすることで運が逃げると思われているからで、黙って今年1年の願い事を考えながら食べると良いとされています。黙々と食べないといけませんね(*^-^*)
【その3】その年の恵方に向かって食べるべしっ!
上述したように、恵方巻は「恵方」を向いて食べることで、その年1年の福を呼び込むとされています。♪(*^▽^*)北北西を向くのを忘れずに!(^^)!
新しい年を迎え皆様いかがお過ごしでしょうか♬
本日1月3日月曜の大刀洗は快晴です!1月1日は、お天気も良く初日の出もしっかりみる ことができましたね♬
今年も皆様にとって素晴らしい素敵な一年でありますように。
2022年もなにとぞよろしくお願いいたします(*^▽^*)
新型コロナウイルスが流行し始めて、カフェの休館が続き皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
今年一年も足早に過ぎ去り明日より2022年!!
新しい年に少しでも早いカフェ再開を目指していきたいと心より願っております。
来年お元気な皆様にお会いできる人楽しみにしております。
今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
~ 小耳にはさんだ栗のおはなし ~
栗には、ビタミンC・B1・B2・食物繊維・葉酸など様々な栄養素が含まれており、かなり美容効果が期待できるそーな。
●美肌効果が期待できる
栗に含まれる様々な栄養素がお肌の健康をサポートしてくれ特にビタミンB1・B2はニキビや肌荒れに効果的♪
女性には嬉しい成分が入っているとのこと。
●冷え性の改善が期待できる
栗は体を温めると共に胃腸や腎を強くする、滋養強壮の食べ物だそうですよ。
●便秘改善が期待できる
食物繊維は便秘改善に働き、また、糖質をエネルギーに変える働きをしてくれる優れもの!!
栗のシーズン到来!!むくのが少々・・という方も今は栗むき機を使うと簡単にむけちゃいます♪
注:栗には多くの食物繊維が含まれており、おならが出やすくなる食べ物です。静かな場所に行くときは控えめに(^^♪
8月31日はやさいの日!!季節の野菜を食べましょう♪
夏野菜の代表ともいえるトマト!!ビタミンC、
ビタミンE、カリウム、リコピン、βーカロテンなど含んでいて生活習慣病予防や老化抑制の効果があるといわれているようです(^^♪
次はキュウリさん・・・キュウリは栄養は全くないと思っていましたが・・とんだ大間違い、キュウリの90パーセントは水分のようですが、その水分が只者でない。
βーカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウムなどが含まれているそうです。カロリーが少ない野菜としても知られていますね(^^♪またイソクエルシトリンという成分が利尿作用をしてくれるので、むくみの改善になるとのこと。
他にもトウモロコシやナス、ピーマン、ゴーヤ、オクラなど夏にとれるお野菜はたくさんあり栄養がギュッとつまっています。栄養満点で残暑を乗り切りましょう(*^-^*)
※ちなみに初めて知ったことがありました!!トウモロコシの粒数は偶数ってみんさん知っていましたか??
ちょっと知ってみたうなぎの話(^^♪
みなさんは好き?嫌い?
ちなみに私は好き(*^▽^*)♪
毎日毎日暑いので💦なんか栄養満点なものを食べたいなーと思う今日この頃・・・・
土用の丑の日にはぜひうなぎを食べたぁい!!なんて思われる方も多いですよね!
ところで、よく耳にする土用の丑の日ってそもそもなんでしょう?
今月で申しますと2021年は7月28日(水)のようですが・・・なぜこの日にうなぎを食べるのでしょうか。
そもそも「土用」って何?丑の日とは?とはとは・・・みなさん考えたことありますか??
土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。だそうです。
本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あるそうです♪ 知ってましたか??
じゃ・・・なぜ“土”なのかというと、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているから。なんだそうですよ( ..)φメモメモ!!
古代中国に、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。
そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して割り振られたのです。
つまり、運気が変化する時期ということですね!!
では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきているとのことです。
十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日。ということのようです!!丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったようです。この日は、からだをいたわり精が付くものを食べることが行われてきたということみたいです。季節の変わり目は体調をこわしやすいということでしょうね。皆さんも季節の変わり目要注意。まだまだ猛暑日が続きそうですが栄養満点でこの夏をのりこえましょう!!
梅雨が明けて暑くなり始める6~7月、特に高齢者の方が注意しておきたいポイントや、かくれ脱水症状、蒸れやかぶれ、カビやダニなど、それぞれの対策や食事面での注意点についてお話させていただきます。
暑い夏を健康的に乗り切るための参考にご覧ください(*^-^*)
ジメっとした高温多湿の梅雨が明けると、ギラギラ太陽が照りつける猛暑の夏がやってきます。
7/13梅雨が明けたとの話を小耳にはさんでおります('◇')ゞ
まだ身体が暑さに慣れていない梅雨明けから、体調を崩す方も増えてきます。
特に高齢者の方は体温調節機能が弱いために、熱中症のリスクが高まる傾向があります。
これは軽度の脱水症よりもさらに前の段階で、症状を自覚しないまま対策がとれていない状態を指します。
特に高齢者の方はその状態から元に戻る力が弱く、通常の脱水症に陥りやすくなります。
やがて、けいれんや意識障害など熱中症の重篤な症状を引き起こすことにもなりかねません。
この時期に体がだるい・食欲がない・疲れやすいと感じたらかくれ脱水の可能性がありますので、水分補給をこまめに取り、規則正しい食生活を送りましょう。
・手の甲の皮膚をつまんでみて、離した後につまんだ跡が3秒以上残る
・口の中がねばつき、食べ物を飲み込みにくい
・便秘気味
※こんな症状があらわれるようになったら、かくれ脱水症状を疑ってみましょう。
5月といえば・・・まめまめ知識~編
運動会!!私たちの子供のころは運動会といえば10月でしたが今は5月に行われることが多いようですね。
日本で運動会が行なわれるようになったのは、明治時代とのこと。当時は「体操会」「体育大会」「競闘遊戯会」などの名称で呼ばれていたそうです。
次に思いつくのは・・・
こいのぼり!!こいのぼりが広く一般に飾られるようになったのは、江戸時代になってからのこと。男の子の立身出世と健康を祈願する風習で、中国の故事にならったもらしいですよ( ..)φメモメモ
5月は母の日やこどもの日、ゴールデンウイークや、博多どんたくなどいろいろ盛りだくさんですね(*^-^*)
ちなみに色々見ていくなかで「ほぉぉ!!」と思いましたのが "こどもの日"について・・
国民の祝日に関する法律では、こどもの日の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされているとのことです!(^^)!ちゃーんと意味があるのですね。 奥がふかいなぁ このように意味を知っていくとただの休日とは違った過ごし方ができそうですね(^^♪ 次回につづく・・・
☕あったかカフェいぶきはもうしばらくお休みをいただく予定です。皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。
みなさん(*^-^*)こんにちは!
3月もあっという間に過ぎさり、入学式シーズンとなりました!!あちらこちらには桜、つつじ(*^-^*)など色とりどりの花たちが綺麗に咲き誇っています💛
なんだか暖かかったり寒くなったりで空気は乾燥しお肌はカサカサバリバリ💧
温度調節が難しい時期でもあるので体調を壊さないように日々の健康管理が大事になってきますね(*^-^*)
そこで・・・・
ちょっとカラダに良い話!!
アルカリ性の食べ物がからだに良いって聞いたことありますか?
私たちの身体に流れている血液が弱アルカリ性らしいです。
それで、身体の内部から外にいくにつれて酸性になるそうなんです。
血液のpHが約7.4みたいなのですが、肌の表皮(一番表面の部分)のpHは約5.0みたいなんです。
ん?ということは数字が少なくなるにつれて酸性になるということみたいですね(*^-^*)
酸性はバイ菌から身を守ってくれるみたいです!!口に入れるものはアルカリ性のもの、身体につけるものは酸性のものが良いといわれています!!
昨年からコロナウイルスが流行しコロナに加え冬の間は寒さ、降雪などで外出の機会も少なくなり身体を動かすことが減っちゃって、なんだか身体がだるーい・・・重ーい・・なんてこと
みなさんないでしょうか⁈
『春苦み、夏は酢の物、秋辛味、冬は脂と合点して食え』とは、明治時代の食用研究家、石原左玄氏の名言で、季節にあった食べ物を食べることで身体を健やかに保つための言葉みたいです‼
この中の「春苦み」とは、冬の間に溜まった脂肪分や老廃物を外に出す!!つまりはデトックスするために、フキノトウをはじめとする、苦みのある山菜を食べるとよい、という意味のようです。(ふむふむ)( ..)φメモメモ
実際、長い冬眠から覚めたばかりの熊は、先ずはフキノトウを食べようと探し歩くのだそうです。(ほー)🐻に注意❕
また、太平洋側は特に、冬から続く乾燥した空気のせいで肌も乾燥しています。(ですです!!表皮はバリバリ 小じわが増えちゃう)
その上にPM2.5や花粉などの汚染物質の影響でアレルギーによる湿疹、肌荒れ、また花粉症などの疾患を起こしやすくなっています。
(まさに今時期!!)鼻はモゾモゾくしゃみ鼻水、目はかゆい・・・・悩んでいる方きっと多いはず(*´Д`)
春はデトックスをすると同時に、肌や呼吸器にうるおいを与えてくれる食材をとっておきたいですね。
そこで!!カラダによさそうなものをご紹介したいと思います!(^^)!
★桜の葉や花の香り成分には、「クマリン」という抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、血行促進、むくみ改善によるデトックス効果、抗菌作用や老化防止作用があるそうです♪ 桜の花や葉を使ったお菓子など今からいいでしょうね!!
★よもぎも、デトックス効果のある山菜として知られているようです。浄血、造血作用、からだを温め、むくみ解消効果にも優れ、和製ハーブの女王とも呼ばれているそうです。都心にも意外に多く生えているようですが、同じ仲間のキク科の植物と見分けがつきにくいことがあるようです。よもぎに似たよもぎもどきちゃんがいるようなので自然に生えているものを採取される場合は気を付けてくださいね。
本日はここまで・・・次回につづく(^_^)/”
は~るよこい♪
は~やくこい♪
1月8日(金)本日⛄
昨日より降り始めた雪が
大刀洗ぜぇーんぶを真っ白にしてとても綺麗です♪(*^▽^*)雪がたくさん降っています✨
雪の日はいつものごとく童心にかえり⇒
またまた作ってみましたちょっぴ大きめな
雪だるまさん💛
あけましておめでとうございます!!
新しい年を迎えみなさまにとって素敵な1年になりますように心からお祈り申し上げます(*^-^*)♪
一日も早くコロナが収束することを祈り、みなさまと楽しく元気に活動できる日を楽しみにしております(*^-^*)
寒い日が続いております!みなさまおこたで暖かくしてお過ごしください♪寒いですが時々換気もしてくださいね(*^-^*)
本年もよろしくお願いいたします(*^▽^*)
新型コロナウイルス感染症対策の為、R2年度より休館としておりましたが、まだまだ感染対策が必要であり当面の間休館となりましたのでみなさまにお知らせいたします。
カフェ開催を楽しみにしておられた皆さまには大変ご迷惑をおかけしております。
今年も残すところあとわずかとなりました(*^-^*)
みなさまの1年はいかがでしたか!(^^)!
ちなみに私の1年は”変化”の1年でした!
また新たな1年を1日も早くみなさまと楽しく元気に過ごすことができますように。
寒い日が続いております。みなさま♪あったかくして過ごしてください(^^♪
再開時はホームページにてお知らせいたします(*^▽^*)
お問い合わせ:聖母園ケアプランサービス
℡:0942-77-5431 担当:黒岩周子