♪ マーチング ♪
~年長児ゆり組~
7月から、運動会に向けての取り組みの一つ『マーチング』がスタートしました♪
今年は、皆の大好きな曲「パプリカ」に合わせて、自分の担当する楽器を弾いたり叩いたりしながら音を奏でています。
憧れの楽器を前に意欲をもって活動に参加する子ども達の姿がみられている為、曲が完成する日を楽しみに、毎日楽しく続けていきたいと思います!!
☆ 今村教会夏まつり ☆ 8月11日(日)
今村教会夏祭りに、「希望の丘」として協力・参加させて頂きたいという趣旨で「ちびっこ広場」を開設し、海の星保育園の子ども達からは「僕のミックスジュース」と「野に咲く花のように」の歌を披露させて頂きました♡
教会という素敵な場所で歌を歌い、また地域の方々とも触れ合う事ができ、とても良い経験をさせて頂きました(#^^#)
保護者を初め夏祭り関係者の皆様、本当にありがとうございました.*
♡ 保 育 参 観 ♡ 8月3日(土)
~年少さくら組「製作:おさかな」「おさかな釣り」~
普段の園生活での子ども達の姿をみて頂きたく、朝のおあつまりから始め、子ども達が遊びの中で楽しんでいる”おさかな釣り”を親子で行いました☆
保育参観前日には、皆で「お母さんよりも沢山おさかなを釣るぞ~!」と元気な声が聞かれ、当日を楽しみに待つ姿がありましたが...結果はどうだったかな(^^)??
~年中すみれ組「製作:サマーリース」「新聞紙じゃんけんゲーム」~
夏をテーマに、まずは皆でヒマワリを折りその後は親子で自由に麻ひもや貝殻等の素材を選び、相談しながら楽しく製作を進め、子ども達の個性豊かなかわいいサマーリースが完成しました♡
新聞紙じゃんけんゲームでは、お兄さんお姉さんになったすみれ組ですが、たくさん抱っこやおんぶをしてもらい嬉しそうな姿がみられていました.*
☆プールあそび☆
子ども達が楽しみにしていたプールあそびが始まりました♪
水の中に潜ったりバタ足を楽しむ子...水が顔にかかると泣いてしまう子等子ども達それぞれの姿がみられていますが、暑い日々の中、水の冷たさや気持ちよさを十分に感じている様です。 今後も十分な食事・休息をとりながら皆で暑い夏を元気に過ごしたいと思います!!
また8月はお盆休みがあります。お出かけする機会も多いかと思いますが、ケガや体調面に十分気をつけながら、ご家族で楽しい思い出をつくって下さいね.*
♡すみれ組クッキング♡ 7月29日(月)
年中すみれ組が、自分達で育てた夏野菜「ピーマン」と「トマト」を使って~夏野菜ピザ~を作りました♪ 1つ1つの工程全てに興味津々の子ども達。お友達と楽しく取り組み、また初めて包丁を使った子が多かったですが、順番を守りながら安全に進める事ができていました。
何度もおかわりをし、みんなで美味しくいただきました(^^)/
~梅雨明けしました♪~
6月よりすみれ組が栽培していたピーマンとトマトがやっと実りました♡
「赤くなってる!」「おっきいね!」と子ども達の嬉しそうな声が聞かれていました(#^^#)
「ミーンミンミン♪」「ジージージー♪」
夏の風物詩☆セミの鳴き声がたくさん聞かれています♪
子ども達とセミ捕りを楽しみながら、クマゼミ?アブラゼミ?ミンミンゼミ?と観察する毎日です!
暑い日が続いていますので、体調管理に十分配慮していきたいと思います.*
〇交通安全教室〇
7月17日(水)
最近テレビのニュースで流れる車での事故は、子ども達が絡んだ事故が多発しています。海の星保育園では、戸外散歩時の安全対策を再度見直し実施している所です。しかし、保育者だけでなく、子ども達も自分で命を守る術をきちんと知っておく事も大切です。今年度の交通安全教室でも、横断歩道の渡り方やシートベルトの適切な着用の仕方、飲酒運転に関して等さまざまな学びを得ました。 今後も、戸外散歩時に限らず、こまめに子ども達へお話しを続けていきたいと思います。
〇前田万葉枢機卿様 歓迎セレモニー〇
7月6日(土)
「蝉しぐれ 止みて園児の 声となり」
「うららかや おててつないで マリア様」
俳句や短歌でも有名な、前田万葉枢機卿様が聖母園を訪問され、海の星保育園の園児たちも歓迎セレモニーに参加しました。枢機卿というのは、カトリック教会においてフランシスコ教皇に次ぐ高位聖職者で、普通はなかなかお会いする事はできません。とても優しく、終始笑顔で温かいお話しをいただき、園児達も元気よく「野に咲く花のように」「イエス様がいちばん」の曲と花束のプレゼントをさせていただきました.*
~巡回相談~ 7月3日(水)
今年度第一回目の巡回相談では、年長ゆり組・年中すみれ組が製作「七夕飾り」を保育内容として取り組みました。 子ども達が、保育者のお話しを聞き製作に取り組む姿やお友達との関わり等を見て頂く中で、子ども達にとって分かりやすい声掛けや関わりの仕方、保育の進め方等をご助言頂きました。ご助言頂いた事を今後、保育の中で継続して取り組み、子ども達一人ひとりが安心して過ごせる園生活に繋げていきたいと思います.*
~常緑ヤマボウシ~
~栗の赤ちゃん~
~フェイジョアの花~
梅雨の時期に入りましたが、天気の良い日は戸外に出て元気いっぱい遊んでいます(^^♪
保育園にあるヤマボウシも花を咲かせ、栗やイチジクの赤ちゃんも顔をだし、季節の移り変わりを自然の中から感じています.*
子ども達の大好きなプール開きももうすぐです!
~イチジクの赤ちゃん~
~夏の花「アサガオ」~ ☆ ~夏野菜「ピーマン」「トマト」~ 栽培中(#^^#)!
やっと梅雨入りした6月下旬。今月は戸外でカエルやカタツムリの姿を見る機会が少なかった様に感じます.* そんな中、年長児ゆり組ではアサガオの栽培を始めましたが、苗を植えてからあっという間に成長し、きれいな花を咲かせてくれました☆
年中児すみれ組では、夏野菜クッキングに向けてピーマンとトマトの苗を植えました。毎日お当番さんが水やりを行い、ゆっくりスクスク成長中!子ども達と一緒に”まだかな~”と待ちわびている所です☆
アサガオ咲きました♡
花言葉:「固い絆」「はかない恋」
夏野菜「ピーマン」「トマト」は
もうすこし!大きくな~れ☆
〇食育指導〇
~お箸の正しい持ち方~
3歳以上児クラスを対象に、栄養士よりお箸の正しい持ち方を教えてもらいました☆ 以上児クラスは、補助箸や独立箸を使用している子がほとんどです。子ども達一人ひとりに合わせた箸を使用し、正しくお箸を持ち食べ進めていける様に今後も取り組んでいきたいと思います.*
小学生になっても、「〇〇くん(ちゃん)お箸の持ち方きれいだね~!」と言われると、きっと嬉しいですよね(^^♪
☆絵本読み聞かせボランティア ~6月5日(水)~
☆大刀洗町図書館:絵本読み聞かせ ~6月12日(水)~
子ども達が毎回とても楽しみにしている絵本読み聞かせの時間です♡
季節に合わせた手遊びから、大型絵本や素話等たくさんの物語を見て楽しみ、そして学ぶ事もあり楽しい時間を過ごさせてもらっています.*
ボランティアの方々、大刀洗町図書館の方々いつもありがとうございます(#^^#)