〇防犯教室〇
2月19日(水)
小郡警察署の方々にご来園いただき、3歳以上児クラスを対象に防犯教室「不審者対応について」を行いました。
防犯に関するDVD鑑賞では、昨年と同じ内容だった事で覚えている子もおり、復習をかねて学び、また、年長ゆり組が”不審者から逃げる方法”を実際に体験しました。
防犯教室後も、クラスで振り返りの時間を設けましたが、距離をとりすぐに逃げる事や防犯ブザーの活用など、子ども達なりに大切な事を理解できている様子でした。
小郡警察署の方々、ご来園ありがとうございました.*
※保育園に不審者がきた際の対応→園児の安全確保→通報などの流れを実際に訓練し、職員自身も学びました※
♡ 保 育 参 観 ~3歳未満児クラス~ ♡
2月8日(土)
~0歳児もも組~
*朝のおやつ
*戸外活動
*交流会
普段の活動の様子を見て頂きたい思いから、今回は戸外活動を設定しました。前回の参観では、保護者から離れられなかったり泣いたりする姿もありましたが、今回は保護者から離れお友達と遊ぶ元気な姿がみられていました。交流会では、名前の由来やご家庭での過ごし方を聞かせて頂き、驚きや発見もありました(#^^#)
今後も子ども達がのびのびと活動できる様な保育を提供していきたいと思います.*
~1歳児ふじ組~
*朝のおやつ
*リズム遊び
*製作「オニ」
いつもと違う雰囲気に初めは緊張する子ども達の姿がありましたが、その後の体操の時間では、音楽に合わせ保護者の方々と元気に身体を動かし、次第にいつもの笑顔がみられていました.*
製作では、グループに分かれ、色とりどりのオニさんを作り出しながら、保護者やお友達と言葉のやりとりを楽しむ姿もみられていました。最後は、完成した素敵なオニさんと一緒に元気よく「鬼のパンツ」を踊りました♪
~2歳児たんぽぽ組~
*朝のおやつ
*製作「おひなさま」
*じゃんけんゲーム
まずは朝のおやつ時に、保護者の方々の前でお当番活動や食器の片づけの様子を見ていただいた後、保育士の説明を聞きながらおひなさまの製作!プリンカップや花紙を使った、かわいいおひなさまが完成しました(^^)/
その後戸外に出て、親子・クラスの皆で「山道じゃんけんゲーム」♪勝ち負けを繰り返しながらも、皆で協力し合い楽しい時間となりました.*
小学校就学を控えた年長ゆり組。大刀洗町教育委員会や小学校など各関係機関の方々にご来園頂き、巡回相談を行いました。
最初に園庭で、体育教室の中でなわとびの取り組みを行いました。できる子、できない子、それぞれのペースで身体を充分に動かし楽しむ事ができました。その後、保育室に戻り、グループに分かれて「自由製作」を行いました。豊かな想像力を発揮し製作を進める中で、黙々と作業に取り組む子、意見を出し合い協力して進めていく子など、子ども達そして各グループそれぞれの良さがみられていました.*
~巡回相談~ 2月4日(火)
~ 「おには~そと~!」 ~ ~ 「ふくは~うち~!!」 ~
〇●〇豆まき会 〇●〇
2月3日(月)
全クラス2階ホールに集まり、みんなで「オニのパンツ」や「まめまき」を歌って踊って楽しみました♪オニさんの登場に驚き涙する子もいましたが、一生懸命ボールや新聞紙ボールを投げ、オニさんに立ち向かう姿もみられ、昨年からの成長を感じた時間でもありました。
また、”自分の中にいる追い出したいオニさん”についても考え、「なきむしオニでていけ~!」と大きな声でボールを投げる姿もみられていました(^^)/
~ 初 釜 ~ 年長ゆり組:1月29日(水)
初釜・・・新しい年を迎え最初に行われるお茶会の事です。茶道においては毎年の行事の一つで、その年のお稽古を始める日でもあります。 海の星保育園では、4月から鐘江宗清先生より茶道を通して、「待つこと・協力すること・相手を大切にすること・集中すること・感謝すること等」大切なことをご指導頂いています。
年の初めにお稽古を始める最初の日に、年中すみれ組と年少さくら組のお友達をご招待して心からおもてなしを致しました.*
「心を込めてお茶をお出しします・・・」
「お菓子をどうぞ」
袱紗捌き・・・お見事です!
~お点前拝見~
「お点前頂戴いたします」
和:互いに心を開いて仲良くする
敬:互いに敬いあう
清:目に見えるだけの清らかさでは
なく、心の中も清らかである
寂:どんなときにも動じない心
「かんむり」 「こま」
「まほうのステッキ」 「ロケット」
「ピザ」 「もものプレート」「ソーダ」
「スパゲッティ」 「かきごおり」
「おうち」 「おはな」 「き」
~個性あふれる作品の数々・・・♪~ 4歳児すみれ組
製作を行う中で、子ども達の自由な表現や豊かな想像力を大切に進めています.* 先日は「自由製作」をテーマに、自分たちで素材(色画用紙や紙コップ・紙皿など)を選び、自由に製作に取り組みました!
シール遊びでも、それぞれ形や色を考えながら・・・
アイデアあふれる作品の数々に、いつも驚かされるばかりです( *´艸`)
「おさかな」 「おうち」 「はなび」
♡ 保 育 参 観 ♡
1月18日(土)
~3歳児さくら組~
*リズムあそび
*折り紙製作
*親子給食
日々の園生活の中で楽しんでいるリズムあそび。「ママに教えてあげる!!」と意欲的に取り組む姿がみられ、折り紙製作では保護者の皆様と一生懸命に作る姿や作った紙ヒコーキで競争する姿もみられており、ぜひご家庭でも楽しんで頂けたらと思います(#^^#)
また今年度より、年少さくら組の”親子給食”を始めました。苦手な食材も張り切って食べる姿やちょっぴり甘える姿もみられていました。実際に、保育園での食事の様子や給食メニューの紹介もでき、とても有意義な時間となりました.*
~4歳児すみれ組~
*製作「鬼のお面」
*運動あそび「ボール渡しゲーム」
「フラフープくぐりゲーム」
今年度2回目の保育参観。前回は親子製作を行いましたが、今回は製作を通して子ども達の成長を見て頂きたく、子ども達主体の製作を設定しました。
保護者の皆様に見守られながら落ち着いてお友達と取り組む姿がみられ、その後の運動遊びでは親子・皆で協力し合い、楽しくにぎやかな時間となりました☆
保護者の皆様のご参加ありがとうございました.*
~野菜の観察♪~
1歳児ふじ組
ねぎ・里芋・大根など色々な野菜を見て触れて観察を楽しみました☆子ども達は野菜に興味津々!土がついた里芋に、初めは「こわい・・・」と言葉にしていましたが、じっ~っと様子を見て、次の瞬間、”ギュッ”と握ってみたり転がしたりと少しずつ慣れ触れる事ができていました。実際に見て触れる中で、野菜の感触やにおいを楽しみ、驚きや喜びを感じとっている様でした。 食材に触れる機会を通して、食べ物への興味や皆で食べる楽しさを感じたり、食材に携わる方々に感謝する気持ちも大切にしていきたいと思います.*
~大根の葉っぱやひげに興味津々・・・~
土のついた里芋。。「これなぁに・・・」 う~ん!ネギの不思議なにおい~ よいしょ~!ひっぱりあい!!
♡異年齢児交流♡ ~0歳児もも組・5歳児ゆり組~
日々園生活を送る中で、いつも優しくもも組さんに声をかけ遊んでくれるゆり組さん。もも組さんはゆり組さんが大好き!交流の時間はしっかり甘え、追いかけてもらい、大きな笑い声を響かせていました。ゆり組さんも、もも組さんの思いに応えようと積極的に関わり、お世話することを喜ぶ姿がありました.* 一緒に遊ぶ中で、互いを思いやる気持ちや接し方など色々なことを学び、この経験が大きくなってからの関わりや心の成長へと繋がるのではないかと思います。
今後も、ゆり組さんとの残り少ない園生活を楽しみたいと思います。
♡異年齢児交流♡ ~3歳以上児3クラス~
3歳児さくら組・4歳児すみれ組・5歳児ゆり組が合同で各グループに分かれ、午前中の活動~給食まで異年齢児交流を進めています。粘土遊びや製作活動、戸外活動などそれぞれのグループで活動を楽しみ、子ども達からも「楽しかった!またしたい!」「今度は〇〇〇組に行きたい!」など嬉しそうな言葉が聞かれています.*
他クラスからの学びを得て、良い事を真似、悪い事は注意し合える関係をつくり、今後もクラスの垣根を超えた関わりを大切にしていきたいと思います。
〇正月あそび〇
令和初めてのお正月を迎えました。
各クラスで手作りの凧やコマ、カルタに絵合わせ等、正月あそびを行いました♪
寒さに負けず元気に凧あげを楽しんだり、年長ゆり組は年賀状を書く取り組みも行いました。
昔から続く伝統遊びから得る学びを大切に、今後も取り組んでいきたいと思います.*
☆令和二年☆
あけまして おめでとう ございます
今年も よろしく お願いいたします.*
~もちつきの
お手伝い・・・??~
12月27日(金)
グループホームのもちつきに
子ども達も参戦☆
「よいしょ~!よいしょ~!!」
重たい杵を持ち、上手にお餅を
つく事ができたでしょうか??
とても貴重な体験をする事が
できましたね(#^.^#)♪
グループホームの皆様ありがとうございました。
★☆クリスマス発表会☆★
12月22日(日)
今年は2歳児たんぽぽ組~5歳児ゆり組によるクリスマス発表会を行いました.*
今日まで、子ども達の意欲を大切に一人ひとりが楽しめているかを一番に考え進めてきました。初めは緊張した表情をみせる子もいましたが、あたたかい雰囲気の中お友達と踊り歌うことの楽しさを十分に感じ、笑顔あふれる時間でした(#^^#)
たくさんのご家族の皆様のご参加ありがとうございました。また、保護者の皆様によります出し物「パプリカ」とても楽しかったです♡
もうすぐ年末年始を迎えますね。お休みに入られる方もおられると思いますが、健康管理に充分留意され、ご家族で思い出に残る楽しい年末年始をお過ごしください.*
~ 4歳児すみれ組・5歳児ゆり組 : 聖劇「イエズス様のご誕生」 ~
~職員出し物:大きなカブ~ ~保護者出し物:パプリカ~ ~サンタさんからプレゼント♡~
~ クラスみんなで ゴールを目指し 一生懸命 走りました!! ~
~大刀洗小学校との交流~
12月2日(月)
保育園生活も残り4カ月。
小学校就学を控えた年長児ゆり組が、大刀洗小学校5年生との交流会を行いました☆
皆でじゃんけん列車を行った後、カルタや折り紙、大縄跳びなど、グループ別の活動を楽しみました。優しい小学生に甘える姿や少し恥ずかしがる姿など子ども達それぞれの姿がみられ、小学生になる事への期待と憧れをもち、とても楽しい時間を過ごすことができました♪
大刀洗小学校の皆さん、ありがとうございました(#^^#)
もうすぐクリスマス☺
保育園には馬小屋やツリー、リースの飾りつけ、各クラスには子ども達が作ったかわいい製作が飾られています♡ イエズス様のご誕生を待ち望む「待降節」の日々。皆で丁寧にお祈りを行っていきたいと思います.*
「サンタはいるの?」 ~実際にあった新聞社のお話しです~
19世紀末、ニューヨークに住む8歳の少女が地元の新聞社に1通の手紙を送った。「友達がサンタクロースなんていないといいます。本当のことを教えてください。サンタはいるんでしょうか?」
それを受け取ったキューヨーク・サン紙の編集局は本物の社説で答えた。「サンタはいるよ。愛や思いやりの心があるようにちゃんといます」「サンタがいなくなったら、子どもらしい心も、詩を楽しむ心も、人を好きになる心もなくなってしまう」「真実は子どもにも大人の目にも見えないものなんだよ」・・・少女の名前は、バージニア・オハンロン。後に教師に成長し、学校の校長先生になって、1971年に亡くなるまで恵まれない子ども達の救済に尽くした。
サンタクロースがいないという人は自分の目で見、自分の手で触れたものだけしか信じられないのだね。自分の小さな頭で理解できないものはみんな存在しないものだと考えているのだよ。でも、この広大な宇宙では人間というものは、あまりにも小さなただの虫、アリみたいなものなのだよ。人間をとりまく無限の世界と比べてごらん。あらゆる真実と知識を意のままに把握することのできる神の知力と比べてごらん。
子どもらしい心、詩、ロマンスがあるからこそ、この世の辛いことも我慢できる。この世で一番本当のものというのは、子どもにも大人にも目には見えないものなのだよ。よいクリスマスを。 ~「サンタはいる」と答えた新聞 立野純二~